日産の新しいCEO、イバン・エスピノサ氏は、困難な状況でも独自の道を追求しています。「未来の車」サミットで、「我々はどのパートナーにも依存しないよう努めています」と語り、中国メーカーである東風汽車との20年以上にわたる協力関係を振り返りました。エスピノサ氏は「全ての選択肢を検討しています」と述べ、日産の生産体制に中国ブランドを参加させる可能性も示唆しました。
この動きは、中国ブランドがEUの関税を回避する可能性を提供します。日産にとっても、新たな協力関係は双方に利益をもたらす結果となるかもしれません。
CEOに就任して約6週間が経ち、エスピノサ氏はホンダとの合併交渉が失敗に終わった後も、多くの難しい決断を迫られています。最近では、7つの工場閉鎖と最大2万人の人員削減を発表しました。しかし、1999年当時と違い、「2.2兆円以上の資金と利用可能な借入ラインを持っています」と述べ、破綻寸前ではないことを強調しました。
英国サンダーランド工場については、エネルギーコストの問題を指摘し、英国政府の支援が必要である可能性を示唆しました。
日産は、自主的な経営戦略を追求する一方で、条件が整えば中国メーカーとの協力を視野に入れています。エスピノサ新CEOの下での決断と企業の未来に注目です。