マツダの新たな特許スケッチでは、従来の電動車が採用するスケートボードデザインを用いず、車両の床に沿って「スパイン」のようにバッテリーを積み上げる設計が示されています。このバッテリー配置は、ピニンファリーナ・バッティスタやリマック・ネヴェラに類似しており、リチウムイオンや全固体電池の採用が見込まれています。
モーター(M)は座席の後方に装着され、サブフレームに直接接続されるため、非常に低い位置に配置されています。この構造によって、バッテリーとモーターが互いにバランスを取り、重心が車両の中央に近づきます。それにより、ヨー慣性モーメントが減少し、優れたハンドリングが期待されます。
特許では、車両を「電動自動車」と定義し、クーペ、ハッチバック、セダンの可能性も示していますが、スケッチからは二人乗りコンバーチブルの印象を受けます。バッテリーの配置により座席を低く設置できることで、スポーツ性能を保持しつつ電動化が進むかもしれません。
もちろん、次世代のミアタがすぐにEVになるとは限りません。新しいスカイアクティブ-Zエンジンを搭載する可能性も十分考えられます。しかし、もしバッテリー電動ミアタが実現するなら、この特許は非常に魅力的な設計案と言えるでしょう。
本記事では、マツダの特許が示す新たな電動化の可能性についてご紹介しました。これは、スポーティなフィーリングを維持しながら、より効率的なEV設計を追求するものです。ぜひ、他の最新自動車ニュースもチェックして、さらなる情報をお楽しみください。