DIY充電器設置に影響!? 新たな電気コード変更が波紋

image
DIY充電器設置に影響!? 新たな電気コード変更が波紋 - 画像はイメージ目的のみです
2025/06/20motortrend

2026年NECが引き起こす問題

読者の皆様、2026年に予定されている全国電気コード(NEC)の改定について、お知らせせねばなりません。この改定案が発表され、多くの議論を巻き起こしています。特に注目されているのが「永続設置される電気自動車(EV)用電力転送システム機器は、資格を有する者によって設置されなければならない」という部分です。資格とは、多くの場合、州や関連機関によってライセンスを取得している電気技師のことを指すでしょう。このことにより、DIYでの設置が事実上禁止されてしまうのではないかとの懸念が広がっています。

心配される点は、この改定によってDIYでの設置が禁止されることで、無許可かつ安全検査が欠如した設置が増える可能性があることです。

反対の動きとその理由

それでは、どうして反対の動きが起きているのでしょうか。この条文に対する反対の声も多く上がっています。RivianやElectric Vehicle Charging Association、Emporiaなどが賛同する書簡では、地元での建築許可取得と安全検査の重要性が強調されています。DIY設置が困難になることで、誤った設置申告を招く懸念があるため、多くの意見が反対を表明しています。

また、一部のDIY設置者は、電動工具用としてNEMA 14-50アウトレットを設置し、その後にEV充電器を接続する方法を模索するかもしれません。しかし、この手法はプラグインユニットに頼る要因となり、設備の過熱や火災のリスクを高めかねません。

GFCI追加条文の懸念

さらに、すべてのEV充電回路に5ミリアンペアの地絡遮断装置(GFCI)を設置するという新たな条文についても懸念が持たれています。この条文により、充電の信頼性が低下するだけでなく、頻繁に「不要な遮断」が発生する可能性があると言われています。

この提案に対しては、TeslaやRivian、ChargePointといった業界の主要プレーヤーも反対の意を表しています。安全性と効率性のバランスが求められる中で、どのような対策が講じられるべきなのか、注目が集まっています。

  

要約

ここで改めて要点を整理しますと、2026年のNEC改定案によって、DIYでのEV充電器設置が事実上禁止され、安全性に対する懸念が高まっています。また、新たに導入されるGFCI要件が、充電の信頼性を損なう可能性が指摘されています。このように、業界全体でこれらの変更に対する反発の声が強まっていることをご理解いただければと思います。

他の人の声...

まだコメントはありません